毎日やりたいことが沢山ありますよね!ブログ書きたいし、勉強もしたい!
しかし…
こんな人が多いと思います。
誰もが作業効率を上げたいと思っているけど、やっぱりなかなか難しい。
でもたった1つ工夫するだけで、作業効率が上がる方法があります!
それが、スタンディング作業!
要するに、座るのではなく立ったまま作業するってことですね。
僕は1ヶ月間スタンディング作業を試して、そのメリットを実感したので今回紹介したいと思います。
内容(目次)
そもそも始めたきっかけ
スタンディングで作業するようになったきっかけは、座って作業するとすぐ眠くなってしまうからです。
ぜん
という、とても安直な考えでスタートしましたが、結果的にこれが大正解!
スタンディングで作業し始めて、前より集中力が上がり効率も良くなったと感じています。
7月は大学のレポートが多くて大変でしたが、次々と前日にレポートを終わらせていく快挙を達成。先延ばしにしていた4000文字ほどのレポートを1時間半ぐらいで完成できるようになりました。
それまでは2倍ぐらい時間がかかっていたので、個人的には大きな進歩!
この効果はブログを書く時でも同じです。
それでは具体的に、スタンディング作業のメリットを紹介していきましょう!
スタンディング作業4つのメリット
①眠くならない
1つ目のメリットは眠くならないこと。
座っている時は、気を抜くとすぐ眠くなってしまいます。特にお昼ごはんを食べた後は、確実に眠気が襲ってきて寝たくなりますよね。
しかしスタンディングで作業をすれば、眠気が吹き飛びます!
当たり前ですが、立ったまま寝るのは難しいので、寝る気が起きません。
立つことによって無理やり眠気を吹き飛ばして、簡単に寝ないようになるのです。
②集中力がアップする
2つ目のメリットは集中力がアップすること。
スタンディングによって脳みそが適度に活動して集中力が上がり、作業にメリハリがつくようになります。
座ったままだとリラックス状態が続いてしまいます。なんとなくTwitterとYouTubeを見ていたら、いつのまにか数時間経っていた経験ありません?
たとえ作業にとりかかっても、ダラダラとして生産性が上がりませんよね。
しかし立つことで頭のやる気スイッチが入り、作業に集中できるようになります。
テキサスの大学が高校生を対象に行ったテストでは、スタンディングによって神経認知テストスコアが7〜14%向上し、作業の記憶と実行能力をもつ前頭前皮質の活動が増加したとのこと。
③健康的になる
3つ目のメリットは健康的になること。
ただスタンディングが健康に良いというよりは、座りっぱなしが健康に悪いという感じですね。
[box05 title=”座りっぱなしの悪影響”]・腰痛になる・首が痛くなる
・猫背になりやすい
・心臓管疾患のリスクが高くなる
・血流が悪くなり疲労や倦怠感がでる
・ガンになるリスクが高まる[/box05]
座ったままだと姿勢が悪くなりがちなので、悪影響がいっぱいあります…。
座りっぱなしのライフスタイルが続くことによって、乳がんと結腸がんのリスクが10%増加し、心臓病のリスクは6%増加するとした研究も発表されているので驚きです。
まだ始めて1ヶ月なので病気のことはよく分かりませんが、実際スタンディングでは姿勢が良くなるので、腰痛・首痛、猫背対策には効果があると思います。
「スタンディング・ミーティング」をスティーブ・ジョブズやマーク・ザッカーバーグが推しているほど、長時間座っての作業は非健康的なのです。
④スペースがいらない
4つ目のメリットはスペースがいらないこと。
スタンディングで作業ではイスがいらないので、広いスペースが必要ありません。
ぶっちゃけ高さがちょうどいい棚とかが部屋にあれば、どこでもスタンディング作業できますね。
スタンディング作業を効果的に行う方法
短期集中で作業する
スタンディング作業にメリットがあるといっても、ずっと立ちっぱなしは正直キツイです。疲れると効率が下がり、健康にも悪影響。
スタンディング作業を効果的に行うための合言葉は「短期集中」です。
短時間スタンディングで集中して作業を行い、疲れる前に座って休憩する感じ。
僕は50分作業したら5〜10分休憩するようにしています。ダラダラ作業するよりは、メリハリがついて集中のスイッチが入るので効率が上がります。
個人差があるので時間は人それぞれですが、1時間ぐらいが限界かなと思います。短時間集中したらちょっと休憩するサイクルがベストですよ!
足踏みする
運動効果をより高め、血流をよくするためには「足踏み」が効果的。
たまに足を動かすことで足がむくむのを防ぎ、気分転換にもなります!
哲学科のアリストテレスやルソーなども歩きながら考えることを好んでいたように、足を動かすことは新しいアイデアを生み出す良い方法です。
スタンディング環境の作り方
スタンディング作業は適切な高さのデスクで行ってください。
『スタンディングデスクでの最適な机に高さの自動計算ページ』で身長を入力するだけで、あなたに合ったデスクの高さがわかります。まずは計算してみましょう。
高さが分かったら、今度は3つのポイントに注意します。
[box05 title=”3つのポイント”]・モニターと目の距離は40cm以上・キーボードに手をおいた時、肘の角度は90度
・画面は水平目線よりやや下[/box05]
この3つを満たしていれば大丈夫です。
スタンディングデスクを買うのもいいですが、自分の部屋にちょうど良い高さのものがあったら全然それでもいいと思います。
僕も部屋にあるタンスを使っているので大丈夫です。
もし部屋に良い高さのものが無くて、スタンディングデスクを買うなら、
このあたりが比較的安くて手軽に買えるのでおすすめです。
後は、少し高さがあるものにPCスタンドをつけて高さを調整する方法もあります。
PCスタンドはさらに安く買えるので、まずはこっちで試してみるのもありですね。
【まとめ】スタンディングで作業効率アップ!
スタンディング作業のメリット分かってもらえましたか?
[box05 title=”要点まとめ”]・眠くならない・集中力がアップする
・健康的になる
・スペースがいらない
・適度に休憩しつつ、高さを適切に調整するのが大切[/box05]
集中力が続かなくて困っているなら、一度スタンディング作業を試してみてほしいです!1時間ぐらいやってみて合わなかったら、やめればいいだけですから。
ただ個人的には作業効率が上がったので、スタンディング作業がブロガーに普及すればなぁ〜と思ってます。
まだ僕も始めて1ヶ月なので、他にメリットや効果を発見したらシェアしていきます!
それでは!
コメントを残す